2012年4月28日土曜日

卓球 パワードライブの練習法について。

卓球 パワードライブの練習法について。

ぼくは今パワードライブを練習しています。

ですが全くうまくいきません・・・

速さを意識するとスマッシュ系のボールになってしまい、回転を意識すると高いループになってしまいます・・・

そこで二つの練習方法を考えたのでどのようにすればいいか教えてください。



①スピードドライブを打つつもりで振って回転をかけていく方法



②ループを打つつもりでそれを長く低くする方法

この二つだったらどちらが良いでしょうか?

またほかにもっといいやり方があれば教えてください。



使用用具は インナーフォースALC ラウンデル エクステンドHSどちらがフォアかまだ決めてません・・・・



長文長々スイマセン 時間がないのでよろしくお願いしますm(_)m







いくら速くても、基本は「ドライブ」です。

回転を蔑ろにすれば、「ドライブ」ではなく、単なる強打になってしまいます。







・スピード意識でミート系になる

or

・回転意識でループのように高くなる





どちらにしたら良いかお困りのようですが、実はこの2つは同じ原因から起こる現象です。



ラケット角度が立ち過ぎている(90°に近い)のです。





ラケットが立っている状態で、スピードを出そうとすれば、当然ボールを弾いてしまいますし、回転を意識すれば上方に振るしかできません。





ラケットをかぶせて、回転を掛けつつ前に振ることを覚えましょう。

かぶせたまま前方に振れば、当然ボールは落ちてしまいますが、そこはラバーに助けてもらいます。



ラケットの力でボールを飛ばすのではなく、速いスウィングで思い切りラバーに食い込ませ、ラバーの弾性、復元力を最大限活用して前に飛ばしてみましょう。



粘着の場合はスウィングが少し違ってきますが、基本は一緒。ラバーを最大限活用する点では変わりません。





この「食い込ませて前に飛ばす感覚」を掴めたら、もう8割方完成です。



後は、ラバーでの回転力を維持しつつ、ラケットのスピードも発揮できるスウィングを見つけるだけ。



頑張ってください。








①のほうがいいと思います。まず回転をかけるところから始めてだんだんパワードライブに近づいていけばいいんじゃないでしょうか







要するに試合での自分の引き出しを多くしたいのかな



パワードライブって言っても所詮はドライブです。



用語で覚えるんじゃなくて体で感じて覚えてださい。



試合では直感ですから次何を打とうとか気にしてる暇がないからね



とにかく打点速くしてバウンド直後、肘より上でラケット振ればいけるはず。



その時にボールを長く持つイメージでインパクトをめっさ強くすればパワードライブになるはず



あとループになるってことは打点遅いよ

頂点以下になって振ってる可能性大



とりあえずパワードライブは 球を長く持ってインパクト強くすればいけるよ

あと顔がぶれないようしっかり前を向いて打ってね

0 件のコメント:

コメントを投稿