2012年4月28日土曜日

私は中3(男)でバドミントン部に所属しています。

私は中3(男)でバドミントン部に所属しています。

もうすぐ中総体なのですが、先生に「もっと自分からゲームを組み立てろ」と言われたので、皆さんにシングルスでの試合の組み立て方や攻め方などを教えていただきたいです。

ちなみに私のプレースタイルは、クリアやドロップなどであいてを動かしてすきをつくらせるような感じです。スマッシュはそこそこ打てますが、そんなに早くないのでパワーで押していくのは厳しいです。



より具体的に教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。







ダブルスが技術的・論理的であるのに対し、シングルスというのは割と精神的な面が強いと思っています。

といっても気合とかいうわけではなくて・・・笑

1対1の勝負ですから精神面での駆け引きが重要になっているという意味です。

ゲームを組み立てるというのは自分の思うように相手を精神面も含めてコントロールしようとすることです。

自分が主導権を握ってラリーができた場合、肉体的には同じ疲労度でも、精神的には全く疲労度が異なることは経験的にお分かりかと思います。



では主導権を握るにはどうすればいいか、ということですが、、、

それは相手に余裕を与えないことがキーとなります。リターンの際に余裕があると、相手はコースの選択肢が増え、自分が主導権を握れるようなコースへ返球しようとします。余裕を与えないためにはもちろん速いスマッシュが打てるに越したことはないですが、バドミントンは力のスポーツじゃないということを知ってもらうためにほかの方法を紹介します。



まず、サーブをどうとらえていますか?

シングルスでもダブルスでもおなじですが、ラリーの7割はサーブで決まると言っても過言ではありません。

シングルスでは、センターラインとバックラインの交点上に、垂直落下するようなサーブが理想的です。サーブ練習はおろそかになりがちですが、サーブの精度が上がるだけで主導権を少なくともみすみす相手に渡すことは避けられます。



次にクリアーです。

ラリーの初めはドリブンクリアーやハイクリアーで相手を揺さぶるのがシングルスの基本ですが、やはりその精度も重要です。

コーナーとセンターに緩急と高低をつけて打ち分けることができれば、相手を後ろへ足止めでき、自分から仕掛けていける環境が作れます。もちろん相手の身長を考慮してクリアーの高さを変えることをお忘れなく。



最後に、

最初に書いたように、シングルスはダブルスと違って論理からある程度自由です。つまり定石をぶっこわしてもいいわけです。

これが最後のキーです。平たく言えば意表を突くといったところでしょうか。もし、スピードは遅くてもスマッシュをコースに打ち分けれる自身があるのなら、バック側に追い込まれてからのラウンドスマッシュをクロスに打つショットを覚えることをお勧めします。このショットは一見ありきたりかつ、リターンの危険性が大きいと思うかもしれませんが、相手によっては反応すらできないほどの意外性を秘めているショットです。



総体まで時間がないかもしれませんが、だからと言って特別なことをする必要はありません。日々、ショットの精度を高めていくことが、勝利への一番の近道です。がんばってくださいね。








そのプレイスタイルにもっと磨きをかければいいと思います

「もっと自分からゲームを組み立てろ」というのはあなたは相手にペースを合わしているところがあるのでは??

そこを、もっと速く動いて、相手から届かない場所に打つなど…。

基本は相手のいないところに打つですので



僕の先輩でいましたが、ラリーを長くしすぎているとかはありませんか?

繋いで、相手のミスを誘うのもいいですが、エースを取りに行くのも

これから先、必要な戦術になってきますので、力を使ったラリーも練習してみてはいかがでしょう







それなら技術で行くしかありませんね。

フェイントとかかけてみては??



プッシュするとみせかけてヘアピンとか!

0 件のコメント:

コメントを投稿