2012年5月7日月曜日

バドミントンのパワーヒッターって何ですか

バドミントンのパワーヒッターって何ですか

パワーヒッターという人がいますが、どういうのがパワーヒッターなのでしょうか?

実業団レベルや世界クラスになると、みんなとんでもなく速く、それが普通です。そうすると、ハイレベルの人は皆パワーヒッター?

自分よりスマッシュ遅い人が、自分はパワーヒッターなんて言ってて、どこが?と思ったこともあります。

そして、自分が参加するクラブは全員自分よりスマッシュが速いです。社会人選手権出場している人がいますが、速いしコース厳しいしまともに返せません。

その自分より遅い人がパワーヒッターだなんていってたら、早ければ2年、キャリア5年もあれば漏れなくパワーヒッターということになりかねないのですが。







以下は私の考えになりますが。

パワーヒッターと自分で言っているその方はスマッシュ自体の速度ではなくて「プレースタイル」において攻撃型がすき、といいたいのではないでしょうか。



ゲーム中に、複数のショットを自由に打てる局面においてスマッシュを打つのが基本、スマッシュ中心で攻撃型の試合運びが得意、と考えている人はスマッシュが遅かろうが速かろうが(速いほうがいいと思いますが)パワーヒッター、ハードヒッターの分類になると思います。逆に言えば、クリアやドロップ、レシーブを中心に試合を運ぶのが苦手(ただし、できないわけではない)な人もそう考えられるのではないかと思います。



パワーヒッターがスマッシュの速い人、としていないのは、あなたの言うとおり、実業団の人々や世界ランカーがみんなパワーヒッターになってしまうからです。リンダン選手がパワーヒッターと言うのはわかりますが、リー・チョンウェイ選手はパワーヒッターと言うよりはオールラウンドみたいな印象ではないでしょうか。もちろん、リー・チョンウェイ選手もスマッシュは恐ろしく速いですね。



私は小学校のころからしているので一般プレーヤーよりは多少スマッシュも速いかとは思いますが(勿論私の所属する社会人クラブには私より数段速い人もいますが)、クラブの先輩プレーヤーの私の印象は「コントロールプレーヤー」のようです。速いスマッシュを打ち込むのではなくてクリアで揺さぶる戦い方をするから、だそうです。








私の中でのハードヒッター、コントロールプレーヤーの定義は以下のよな感じです。

<ハードヒッター>

早いスマッシュで押していって甘く帰ってきた球をたたくプレースタイル



<コントロールプレーヤー>

緩急織り交ぜてコースをついて相手を崩していくプレースタイル





スマッシュはバドミントンのレベルが上がっていけば早いスマッシュが打てるように

なると思うので、スマッシュが早いからハードヒッターというわけではないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿