2012年5月8日火曜日

シャフトが柔らかいラケットと、硬いラケットのどちらが飛びますか?

シャフトが柔らかいラケットと、硬いラケットのどちらが飛びますか?

シャフトが硬いラケットと柔らかいラケットでは、どちらが飛ぶのでしょうか?



シャフトが硬いラケットは、スマッシュは早いがクリアが飛ばず、

シャフトが柔らかいラケットは、スマッシュは遅いがクリアが飛ぶ、



と考えてよいのでしょうか?その理由を教えて下さい。



また、

トップヘビーのラケットと、トップライトのラケットでは、どちらが飛ぶのでしょうか?

トップヘビーのラケットは、スマッシュは飛ぶが、クリアが飛ばず、

トップライトのラケットは、スマッシュは遅いが、クリアは飛ぶ、



と考えてよいのでしょうか?





自分の中では、クリアが飛ぶラケットであれば、スマッシュも速いはずだし、

逆にスマッシュが速いラケットなら、クリアも飛ぶはずだという思いがあります。



この両者は両立するはずで、矛盾はしないはずだと思うのですが、この考えは間違えていますか?





理由を教えて下さい。







状況によります。プレイヤーにとって最もパフォーマンスを発揮できる「しなり」があります。シャフトの反発係数が最も高くなるポイントです。

パワーのある人はスウィング速度が速いので、シャフトがしなってしまいラケットヘッドが遅れて出てきます。つまり軟らかいシャフトのラケットでは自分の思った感覚よりヘッドが遅れるのでシャトルが浮いてしまいコントロールが悪くなります。また反発係数が最高になる点以上にしなるので結果的にスピードが落ちます。

逆にスウィング速度の遅い初心者や女性では、硬いシャフトだと適度なしなりを得ることができず、棒のような状況で打たねばならず反発係数最大のポイントまでしならせることができず速度が出ません。パワーのない人は軟らかいものでないとスピードが出ません。

スウィング速度(実力ですねw)に応じた反発係数のシャフトを選ばないと、硬すぎるものを使うと衝撃が手首やヒジに伝わって痛めるもとになります。

同じことはガットのテンションにもいえることで、使う人にとって最も速く打てるテンションがあります。一概にローテンションだからハイテンションだからスマッシュが速く打てるというような話ではありません。

上級になると硬いシャフト、ハイテンションを求める人が多いの理由はそれです。腕力を鍛える人がエキスパンダーというバネを使いますがパワーのある人は硬く強バネでないと意味がないし、パワーのない人は緩いバネを使わないと腕や肩を痛めるのと似ています。自分にあった強さがあるという意味です。



軟らかいラケットのクリアが飛ぶというのも、スウィング速度が遅い初心者が腕力で飛ばさず、シャフトのしなりを使って飛ばすことを初心者の時覚えてしまったのでそのような誤解が生じています。上級者になればヒジから前だけでクリアは普通に打てますからシャフトの硬さは関係なくなります。硬い方がしならないのでコントロールが効きます。



トップライト、トップヘビーについてですがこれも状況によります。

後衛から余裕をもって振りかぶって大きなスウィングができるなら、シャトルに与える運動エネルギーは質量とヘッド速度の2乗に比例しますから、同じスウィング速度で振れるならトップヘビーの方が速いスマッシュが打てますしクリアも飛びます(シャトルの初速が上がります)ご質問の答えです。



しかし非力や後半疲れると振り回すこと自体ができなくなるのでスウィング速度が低下すればスマッシュは目に見えて落ちます。(2乗に比例するので落ちるのも早いです)



また重いものは振り回しにくいのでネット前でコンパクトなスウィングを要求されるネットスマッシュやプッシュなどは力がないとコントロールできません。この場合はトップライトの方が「当てる」ことを主眼にしていて軽くても速いスウィングになるのでかえってスマッシュは速くなります。



誰にでも同じことが当てはまるなら皆同じラケットを選べばいいのですが、個人によって最適なしなりやバランス、ガットのテンションが違うので他人の評価が当てにならないのがラケット選びだと思います。他人の評価はあくまで参考意見であって100%自分に当てはまらないと考えた方がいいでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿